このページは役立ちましたか?

キャリア(回線業者)に関連した問題

    目次
    ヘッダーがありません

    アナログ回線

    雑音

    アナログ回線での雑音の多くはボリューム調整が原因で生じます。アナログ電話のもともとの音量が小さいためにボリュームを上げると、耐え難い雑音が生じます。

    この問題はアナログ回線の音声カード側でtrixbox Proの『ゲイン』を増やし、電話側での増幅を抑えることで解決することができます。

    アナログ音声カードの『ゲイン』を増やすには、trixbox Proの管理者画面で「オプション」→「エコー」の『回線ポート:ボリューム受信』および『回線ポート:ボリューム送信』を調整します。

    どのくらいのボリュームに調整したらよいかは電話機により異なります。電話機には下のほうに「+/-」の音量調節がありますので、電話機側でボリュームを調節できます。

    trixboxPro側でボリュームのゲインを上げ、それに応じて電話機側のボリュームを下げることで、この種の雑音を抑えるように調整してください。


    範囲外の電圧

    アナログ回線の電圧が規定よりも高いあるいは低い場合があります。

    規定よりも電圧が低い
    ・通常はインラインのスプリッタまたはtrixbox Proと電話会社間の電話装置が原因です。
    ・回線業者のネットワークのハイブリッドが不安定なのが原因で生じることもあります(ハイブリッドとは網の終端である電話機への2線式リンクと、網内の4線式リンクのインタフェースとなる変換器のこと)。

    規定よりも電圧が高い
    ・回線業者のネットワークのハイブリッドが不安定なのが原因です。


    エコー

    アナログ回線のエコーは、すべての呼で少量のエコーを発生するハイブリッドが原因です。側音(sidetone)と呼ばれるこのエコーは、電話ユーザーが回線が生きていることを確認できるようにと、1950年代に考え出されました。

    Sangoma 製のハードウェアエコーキャンセルカードを使うと、エコーはかなりの程度除去できます。しかし回線業者のハイブリッドが大きなエコーを発生するのが原因で エコーを打ち消せないような場合、回線業者にハイブリッドの調整を依頼するか、回線業者そのものを変更するしかないかもしれません。


    接続解除の監視が行われない

    接続解除の監視が行われないこともアナログ回線では良くある問題です。なんらかの理由で接続解除の監視が行われていないら、回線業者にこの機能を有効にするよう依頼してください。接続解除の監視に関する詳細はこちらからご覧ください。


    PRI T1

    緑色のアラーム
    緑色のアラームは信号が正しく接続された場合にT1に送られる信号です。

    赤色のアラーム
    信号がない場合の特別なシグナルです。trixbox ProからPRIを抜くと通信業者とtrixbox Proの双方でこのアラームが発生します。

    黄色のアラーム
    赤色のアラームが発生していて、PRIのどちらかに黄色いアラームが発生すると、信号が失われたことをもう一方の側に知らせ、再接続を試みています。

    フレームエラー
    フレームエラーまたはHDLCエラーとは、PRIで呼が失われる原因となる現象です。下記のような原因により起こり得ます(掲載している順に起こる可能性が高い)。

    1. 回線業者のネットワーク上での配線または切換の問題
    2. Demarcの後のケーブルまたはパッチパネルの問題
    3. trixbox Proに装着したT1/PRIカードの問題

    trixbox Proは「2」と「3」に問題ないかどうかをSuperLooperでテストし、両方とも問題が無いようなら回線業者側に問題が無いかどうか、診断してもらうことになります。


    Dチャンネル

    DチャンネルはISDNのデジタルパケット通信回線です。これには、

    ・コールの設定と破棄
    ・発信者番号(発着信)
    ・発信番号

    などが含まれます。Dチャンネルは各種スイッチのプロトコルを使って設定できます。trixbox Proでは以下の種類のPRIスイッチ(およびこれらのプロトコルをエミュレートするスイッチ)をサポートしています。

    ・DMS100
    ・National(NI1)
    ・National2(NI2)
    ・4ESS
    ・5ESS

    エコー

    PRIではエコーはほとんど発生しません。生じるとすれば市内通話か、地理的に孤立した特定の地域の場合です。PRIでのエコーが生じるのは回線業者が古いまたは不適切なハードウェアを利用していることに起因します。


    通話が寸断される

    通話が寸断されるのは上述のようにフレーム(HDLC)が原因で生じます。


    VoIP

    ジッタ

    ジッタとは、通信やオーディオ関連機器で発生する、音質やネットワークにおけるパケットの不一致を指す語です。

    音声品質を語る場合、ジッタとは音が途切れ途切れで言葉の一部がカットされたように聞こえます。ネットワークにおけるジッタとは、インターネット上で二点間のパケットの待ち時間に大きな差異があることを指しています。

    例:

    1. 10ms
    11ms
    12ms
    11ms
    13ms

    2. 20ms
    25ms
    40ms
    128ms
    10ms
    302ms


    例1はジッタが低く、例2はジッタが高い状態です、例2の場合、音声パフォーマンスに問題が生じます。


    パケットロス

    パケットロスは、インターネット上で二点間のパケットが失われる(ロスする)ことを意味しています。パケットロスはすべて望ましくない現象です。パケットが1/1000程度ロスすると、通話中のパケットロスに気付くようになります。

    このページは役立ちましたか?
    タグ (タグ編集)
    • No tags

    ファイル 0

     
    あなたはコメントを投稿するには ログイン しなければなりません。
    Powered by MindTouch Core